ホーム バイオディスカバリーラボ マスターコース 【サイエンス教室日誌】M−03スタート:けんびきょうで小さな世界をみてみよう!

【サイエンス教室日誌】M−03スタート:けんびきょうで小さな世界をみてみよう!

1281
0

こんにちは。ディスカバリー研究所の中嶋です。
今回はわたくし、しまが講師をつとめました。
6月のテーマは植物。ふだんは見えない小さな世界にかくされた、植物が生きていくためのしくみを発見しました!

植物はうごけないし、しゃべれないし、ごはんもたべない。。
それなのにどうして、元気にすくすく成長できるんだろう?
そのヒミツは小さな世界にかくされていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小さな世界を見に行くためには、拡大するための道具がいるね。
ルーペやけんびきょうをのぞいて見える世界に、みんな大興奮!

葉っぱはおひさまの光をいっぱいに受けるため、うまく重ならないようにくふうして生えていましたね。

葉っぱの表面をルーペで見てみると、こまかい線がいっぱい走っていました。この中に、水やえいようをはこぶ管が入っているんだって。

顕微鏡で水草を拡大すると、四角いへやがたくさん並んでいました。
その中には、ちいさな緑色のつぶつぶがたくさん入っていました。
これが、植物の緑色の正体!?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

のぞいて見えた世界は、研究者としてきちんと記録に残しました。
いっしょうけんめい書いたスケッチをみんなで見せ合って、新しく気づいたことを発表しました。

次回はプレパラート作りに挑戦!小さな世界にじぶんで色を付けて観察します。
生き物はみんなもってる「細胞」のひみつにせまります。

興味のある方は、体験講座にご参加ください。

佐野 卓郎/Takuro Sano 取締役 CLO 東京薬科大学薬学部卒業 薬剤師, MBA 【研究テーマ】肺扁平上皮癌へのP53遺伝子導入による治療法 【業務経歴】教育開発事業部・教材開発事業部(現情報戦略開発事業部)統括・文部科学省共催 サイエンスカフェプロジェクト統括・出版事業における企画・デザイン・編集の統括も行う。 ライナ株式会社取締役・株式会社グローカリンク代表取締役・株式会社タイガーサウンド取締役・サイエンス映像学会理事等を歴任。