NESTラボでは、ベーシックコース、アドバンスコース、マスターコース、ドクターコースの4年間のプログラムを通して、「答えのない問い」に向き合うための次世代に求められる基礎力を育みます。
カリキュラム


ベーシックコースでは、ライフサイエンスとロボティクスの2つのテーマに沿って探究型のプログラムを開講します。子どもたちが自ら考え、自分の手でトライ&エラーを繰り返すことで、自分で「発見」にたどりつく力が身につきます。
推奨:小学3年生〜小学6年生
ライフサイエンス専攻とロボティクス専攻のそれぞれのプログラムを交互に開講します。
※休日や関連イベントととの調整により前後する場合があります。詳細の実施日は年次更新の年間カレンダーをご確認ください。
※ロボティクス専攻は今年度よりオンラインで実施し、全国から参加可能となりました。
ライフサイエンス専攻(★オンライン実施)
各月2回・日曜開催(飯田橋校で実施)
月 | テーマ | 内容 |
---|---|---|
6 | 生き物ってなーに? スタートアップ | 分類・生き物クイズ |
7 | 植物の生きる作戦〜たねヒコーキをつくろう! | タネ飛行機の製作 |
8 | 魚の生活を想像しよう | 煮干しの解剖 |
9 | 動物図鑑をつくろう | 動物の比較 |
10 | なんで手足は動くのか? | 筋肉模型作成 |
11 | 化学のちからで光をつくりだせ | ルミカライト発光実験 |
12 | 人の感覚にせまろう! | 皮膚感覚実験 |
1 | 何がとけてるの?水の調査隊 | 水質調査実験 |
2 | 微生物スクリーニングに挑戦! | 微生物培養 |
3 | 成果発表会でプレゼンレーションの準備をしよう | プレゼンテーション |
※2021年度のカリキュラムとなります。
※授業内容は都合により変更する場合がございます。



ロボティクス専攻
各月2回・日曜開催(★オンライン実施)
月 | テーマ | 内容 |
---|---|---|
6 | ペーパーロボットでものづくりの基礎を学ぼう | 設計、紙加工 |
7 | 金属を加工してロボットボティを制作しよう | 金属加工 |
8 | プラスチックを加工してオリジナルプラモデルを制作しよう | プラスチック加工 |
9 | 一番強い形をさぐる!〜パスタで最強の橋をつくろう〜 | 構造 |
10 | 人を動きをまねたロボットハンドを開発しよう | ワイヤー駆動 |
11 | 機構を使ってカラクリロボを作ろう | リンク機構 |
12 | 電気を使ってオリジナルゲーム&ツリーを作ろう | 電気回路 |
1 | 高速ザリガニロボットを作ろう | モーター |
2 | パワーを変化させるバギーを作ろう | ギヤ |
3 | 二足歩行ロボットを開発しよう/発表をしよう | クランク機構/発表 |
※2021年度のカリキュラムとなります。
※授業内容は都合により変更する場合がございます。




アドバンスコースでは、ライフサイエンスとロボティクスの2つのテーマに沿って探究型のプログラムを開講します。2年目の本コースでは、ベーシックコースで学んだ基礎をさらに深め、マスターコース以降で本格的に研究開発するための方法や、必要なツールについて学びます。
推奨:小学4年生〜中学1年生
※2021年度開講予定。
ライフサイエンス専攻
各月2回・日曜開催(★飯田橋校で実施)
※若干の空きがあり。受講生募集中
以下は2020年度の授業テーマです。2021年度改定版は近日公開します。
月 | テーマ | 内容 |
---|---|---|
8 | 植物探偵!かたちのヒミツを解き明かせ | 花の解剖・標本作成 |
8 | 顕微鏡で小さな世界を見てみよう | 細胞観察・組織染色 |
9 | 解剖実験!環境に合わせたからだのつくり | 脊椎動物の分類・魚の解剖 |
9 | ごはんを栄養に変えるのはだぁれ? | 酵素反応実験 |
10 | 何がとけてるの?水の調査隊 | pH・物質の濃度 |
10 | 生きもののふしぎな行動 | ダンゴムシの行動実験 |
11 | 人の感覚にせまろう! | 皮膚の感覚実験 |
11 | 微生物をあやつろう | 酵母の発酵実験 |
12 | 化学のちからで光をつくりだせ | 化学反応・触媒 |
12 | 植物と光の関係を解き明かせ | 光合成実験 |
12 | サイエンスキャッスル見学 | 学会見学/修了式 |
1 | 細菌スクリーニング1 | 微生物培養実験 |
1 | 細菌スクリーニング2 | 微生物培養結果観察 |
ロボティクス専攻
2021年度開講予定 各月2回・日曜開催(★オンライン実施)
ロボティクス専攻
月 | テーマ | 内容 |
---|---|---|
6 | ロボットを動かすエネルギーを手に入れろ | 電池、コンデンサ |
7 | 自然エネルギーを活用しよう | 太陽光発電、風力発電 |
8 | 電子工作入門ーゲルマニウムラジオを作成 | 電子工作 |
9 | 電気を制御せよ!ー電子部品の魅力 | LED,トランジスタ |
10 | 技術者に必要な測定技術 | テスタ、オシロスコープ |
11 | ロボット開発に向けたプログラミング(Micro:bit) | プログラミング |
12 | プログラミングでモータを制御せよ | DC,サーボモーター |
1 | 無線通信技術でリモートコントロール | Bluetooth通信 |
2 | 3D CADでロボットのフレームを開発せよ | 3Dモデリング |
3 | 役立つロボットのプロトタイピングに挑戦 | 今までの学びの統合 |
※2021年度は6月開講予定です。
※オンラインで接続するためのインターネット環境が必要となります(Zoomで実施予定)。
※プログラミングや3D CAD作成のため、PCまたはTabletを別途ご準備いただきます。
※授業内容は都合により変更する場合がございます。



マスターコース
マスターコースでは、テーマに沿って、みんなで研究計画を練り、様々な実験を行いながら研究を進めます。実験で得られた結果に対して、「なぜこうなったのだろう」「次に何を調べよう」と考えることで、自ら仮説検証を進める力を養います。
推奨:小学5年生〜中学2年生
マスターコースは、受講希望者を対象に受講生の選抜を行います。単純な知識を問うような試験は行いませんが、ベーシックコース修了に相当する思考力や技能を備えていることを選抜基準とします。定員は30名です。

ドクターコース
ドクターコースでは、子どもたちが自ら掲げたオリジナルの研究テーマを扱い、本格的な研究活動を行います。より深い考察と、実験を繰り返すサイクルを頻繁に繰り返すことで、学会発表だけでなく、学術論文発表も視野に入れた学術的価値のある研究を目指します。
推奨:小学6年生〜中学3年生
ドクターコースは、マスターコース修了生のうち進級希望者を対象に受講生の選抜を行います。自らが取り組みたい研究テーマについて、その研究計画を提案し、申請書とプレゼンテーションを作成していただきます。定員は16名です。

2020年度のマスターコース、ドクターコースは、リバネスが採択を受けるJSTジュニアドクター育成塾事業で行っております。詳細はジュニアドクター育成塾事業のウェブサイトをご確認ください。