2013.10.21
マスターコース

いろいろな条件で「パンきじ」をつくります

パンきじの形を丸くととのえます

パンをオーブンでやきます
【サイエンス教室日誌】M-07 チャレンジ:び生物の力でおいしいものを作ろう
こんにちは。ディスカバリー研究所の飯野です。
顕微鏡(けんびきょう)でなければ目に見えないくらいの小さな小さな生き物、「び生物」が、世の中にはたくさんいて、そのうちの一部は、人間のために食べ物をつくっています。
前回は、パンを作るときに働いている、「パンこうぼ(イースト菌)」について、その働きを調べてみました。
今回は、前回の「研究結果」をもとにして、本物のパンを作っちゃうよ。
どんなパンができるかな? もしかしたらふつうのパンよりもおいしいパンができてしまうかも!

いろいろな条件で「パンきじ」をつくります

パンきじの形を丸くととのえます

今回は4種類(しゅるい)の条件でパンを作ってみます
どんなパンができるかな? 予想(よそう)どおりになるかな?
どんなパンができるかな? 予想(よそう)どおりになるかな?

パンをオーブンでやきます

できたパンの「におい」に、違いはあるかな?

パンを割ってみて、かたさや空気の穴の大きさをたしかめてみます
今回の研究では、「こうぼ」の食べ物をかえて、いろいろなパンを作ってみました。
こんなふうにして、「どうやっておいしい食べ物をつくるか」というような、人間の生活にやくだつ研究を、応用研究(おうようけんきゅう)というよ。
おりょうりにはサイエンスの種がたくさんあります。