ホーム バイオディスカバリーラボ マスターコース 【サイエンス教室日誌】M−11 チャレンジタイム:菌をくいとめろ!

【サイエンス教室日誌】M−11 チャレンジタイム:菌をくいとめろ!

1409
0

こんにちは!リバネスのマイケルです!

前回に続いて今日は「菌をくいとめろ!」のチャレンジタイムでした!

1

今回は前回実験した菌を見えるようにする実験と、抗菌物質が菌の増殖にどう影響するかの実験の観察です。

 

まず、色々なところから採取した菌を培養したもの!

2

これは土の中の菌を培養したプレートです。すごい数ですね!

コロニーの数を数えることでもともとの菌の数を割り出すことができます。

 

3

続いて水槽の水から採取したものです。鮮やかな色のコロニーがありますね。

観察にはコロニーの色だけでなく、つや、形を観察も観察することが重要です。

 

5

グラフにすることで、抗菌物質があるときと無いときでの納豆菌の増殖の違いがわかりました。

 

見えない菌を増やすことで色々な種類の菌がいることを体感しました。

また、増える速さを見ることによって抗菌物質の効果もわかったと思います!

 

他に色々な所や物で菌の事を調べてみたいですね。

【2014年度入会者向け】見学・体験会、体験教室申し込みはこちら

 

戸金 悠/Yu Togane 大阪事業所/地域開発事業部 東京農工大学連合農学研究科生物生産科学専攻博士課程修了 農学(博士) 【専門分野】遺伝学 神経生物学 発生生物学 中高時代はサッカー、スノーボードをはじめとした数多のスポーツを楽しんでいました。 主に、小中高生向けのオリジナル実験教室を担当しています。 ショウジョウバエは2枚の翅を持った人間です。