ホーム バイオディスカバリーラボ マスターコース 【サイエンス教室日誌】M-02チャレンジ:けんびきょうで小さな世界を見てみよう

【サイエンス教室日誌】M-02チャレンジ:けんびきょうで小さな世界を見てみよう

1637
0

ディスカバリー研究所の研究員齊藤です!

前回に引き続いて、日誌を書かせてもらいます。
5月のディスカバリー研究所のテーマは「けんびきょうで小さな世界を見てみよう」でしたね!

さて、今週のディスカバリー研究所は「いろいろなものをくふうしてかんさつしよう」です。
前回はルーペやけんぴ今日で見たものを、実際にスケッチして他の研究者に伝えることをしました。(講師の中嶋作)

写真 2

小さな世界もルーペや顕微鏡で拡大してみてみると、とても細かい形になっていて、生き物は「細胞」というふくろがたくさんあつまってできていることがわかりました。

顕微鏡で拡大し、生き物が細胞からできていることをスケッチし、
みんなで発表し、研究結果をまとめました。

中嶋 香織/Kaori Nakashima 研究開発事業部 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科博士前期課程修了。 同博士後期課程中途退学後、横浜市立大学生命ナノシステム研究科特任助手を経て現職。 修士(バイオサイエンス) 専門は細胞周期、植物成長制御、DNAダメージ応答(細胞生物学・分子生物学・植物生理学) 教育現場と研究現場をブリッジし、最先端のサイエンスを次世代に届けます!