ホーム バイオディスカバリーラボ マスターコース 【サイエンス教室日誌】M-07スタート:び生物の力でおいしいものを作ろう

【サイエンス教室日誌】M-07スタート:び生物の力でおいしいものを作ろう

1582
0

10月のディスカバリーのテーマは「び生物」です。

「び生物」の中でもわたしたちの生活のなかで大活躍している「コウボ」を研究します。

そして、今日からコウボの研究者のあきえ先生も参加です!

IMG_1907

 

まずはみんなでコウボの観察。

IMG_1904

コウボはパン作りやお酒造りなど、様々なところで「発酵(はっこう)」という働きをして活躍しています。

 

発酵は、コウボが栄養を取り入れることで進むことが知られています、それではコウボはどんな栄養を好むのでしょうか?

パンを作るのに必要な小麦でしょうか?

それとも、途中でまぜるお砂糖や、お塩でしょうか?

みんなそれぞれで仮説を立てて発酵の結果出てくる二酸化炭素の量を調べることで、研究しました。

IMG_1908

吉田 拓実/Takumi Yoshida 教育開発事業部 部長 東京大学農学生命科学研究科応用生命化学専攻博士課程修了 農学(博士) 専門は植物の環境ストレス応答遺伝子の研究 実験教室、スクール運営、企業の教育CSRなどを担当 現在は、社会全体で盛り上げていく科学教育の形を研究中