ホーム バイオディスカバリーラボ ドクターコース 【サイエンス教室日誌】D-02 ノーベル賞技術でタンポポDNAをふやせ!

【サイエンス教室日誌】D-02 ノーベル賞技術でタンポポDNAをふやせ!

2541
1

こんにちは バイオディスカバリーラボのゆうこりん先生です。

先月から『タンポポの侵略戦争を調査せよ!』というテーマで飯田橋付近のセイヨウタンポポ、カントウタンポポの分布を調査しています。

セイヨウタンポポ、カントウタンポポの見分けかた、過去のタンポポレポートはこちら

たくさんのタンポポのサンプルを集めてきましたが、見た目ではどちらか判断がつきません。そこで、タンポポのDNAをみて、どちらの種類のタンポポなのか調べていきます!

前回、タンポポのDNAを取り出したこどもたち。バイオディスカバリーラボの子どもたちは、植物からDNAを取り出すのはお手の物です。

IMG_2028

タンポポからDNAを取り出しているところ。大学や研究所と同じ方法です。

 

でもなぜDNAを見れば、タンポポの種類を見分けることができるのでしょうか?

それはDNAセイヨウタンポポとカントウタンポポで、ある一部分だけDNAの配列が違うところがあるから。今回は、その違う部分を『PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)』という実験方法で大量に増やしていきます。

PCRとは、科学者でありサーファーでもあるアメリカのキャリー・マリスさんという科学者が、ドライブ中に思いついたと言われる実験方法です。この思いつきは後の科学界を大きく変えることとになりました。欲しいDNAを簡単に、そして大量に増やすことができるこの技術は、今では、世界中の生物系の科学者で知らない人はいないというほど有名な実験方法です。

IMG_2202-2

今日は、このPCRをつかって、タンポポのDNAを増やしました。

次回は、増やしたDNAを使って、いよいよセイヨウタンポポとカントウタンポポを見分けていきます!

 

 

 

 

 

上野 裕子 / Yuko Ueno 博士(理学) グループ開発事業本部部長 在学中は米国留学経験を通じて生命の起源の探求を行う。2013年株式会社リバネス入社。人材開発事業部にて、日本の若手研究者のための米国研修を開発。同事業部の部長を経て、創業開発事業部に所属、冊子『創業応援』の編集長を経て多くのベンチャー経営者との対話を行い、2018年よりリバネスアメリカ代表に就任。 日本のディープテックスタートアップの東南アジア進出や、東南アジアのスタートアップの日本進出支援の経験を経て、2021年10月より、グループ開発事業本部 部長就任。同年11月にはLeave a Nest Malaysia Sdn. Bhd.取締役に就任。リバネスグループの最大化のため、東南アジアと日本を融合する知識プラットフォームの確立を目指す。