ホーム バイオディスカバリーラボ ドクターコース 【サイエンス教室日誌】D-02 飯田橋のタンポポ勢力図、完成!?

【サイエンス教室日誌】D-02 飯田橋のタンポポ勢力図、完成!?

1904
0

こんにちは!バイオディスカバリーラボ ドクターコースのゆうこりん先生です!(そろそろ定着したかしら)

先月から全4回で研究してきた『タンポポの侵略戦争を調査せよ!』も、いよいよ今回で最後です。

今、日本のタンポポはセイヨウタンポポに侵略されているとか?!はたして、それは本当なのか調べるべく、飯田橋駅周辺のタンポポを探しに飛び出しました。しかし、調査してみると、セイヨウタンポポなのか、カントウタンポポなのか、、、見た目では判断できませんでした。そこで、DNAをつかってどっちのタンポポなのか調査を行ってきました。最終回の今回、いよいよその結果がわかります。

 

IMG_2250

子どもたちの研究ノート

 

前回は、セイヨウタンポポとカントウタンポポの違いがあるDNAの一部分の配列を『PCR(ポリメラーゼ連鎖反応』という実験技術をつかって大量に増やしました。(過去のレポートはこちら

今回は、その増えたタンポポDNAを『制限酵素』をつかって切断していきます。なぜ、制限酵素を使うとセイヨウタンポポとカントウタンポポを見分けることができるのでしょうか?

それは制限酵素は「ある決まった配列のDNAしか切らない」という性質をもつから。今回は、セイヨウタンポポなら切れるけど、カントウタンポポだと切れない制限酵素をつかいました。

そして、制限酵素でDNAを切っても、目で見て確認することはできません。そこで登場するのが『DNAのアガロースゲル電気泳動』です。

その結果がこちら!!

IMG_5147

ご覧ください!!なんと、全部『雑種』でした!!

IMG_5142

結果を解析する子どもたち

 

そこで、大事な結果をまとめるために、『飯田橋のタンポポ勢力図』を作成しました。

IMG_2251

最後に、この結果をみて子どもたちが、自分の考察を発表してもらいました。

『セイヨウタンポポに侵略されているといっても、サイヨウタンポポだけになっているのではなく、ちゃんとカントウタンポポの要素も残した雑種がいっぱいいることがわかった』

『まださがしていないところもあるから、飯田橋にも探せばカントウタンポポはいるかもしれないと思う』

『侵略っていうけど、意外とカントウタンポポも(純粋な)セイヨウタンポポもいないことがわかった』

研究者として、とても鋭い考察です。もっともっと調べていきたいことが増えましたね

 

次回からは、『植物で太陽電池がつくれるか?!』です。自分だけのもっとも効率のいい太陽電池のつくりかたを研究します。

 

上野 裕子 / Yuko Ueno 博士(理学) グループ開発事業本部部長 在学中は米国留学経験を通じて生命の起源の探求を行う。2013年株式会社リバネス入社。人材開発事業部にて、日本の若手研究者のための米国研修を開発。同事業部の部長を経て、創業開発事業部に所属、冊子『創業応援』の編集長を経て多くのベンチャー経営者との対話を行い、2018年よりリバネスアメリカ代表に就任。 日本のディープテックスタートアップの東南アジア進出や、東南アジアのスタートアップの日本進出支援の経験を経て、2021年10月より、グループ開発事業本部 部長就任。同年11月にはLeave a Nest Malaysia Sdn. Bhd.取締役に就任。リバネスグループの最大化のため、東南アジアと日本を融合する知識プラットフォームの確立を目指す。