ホーム バイオディスカバリーラボ 【サイエンス日誌】M-04お魚かいぼうじっけん!魚のくらしをそうぞうしよう

【サイエンス日誌】M-04お魚かいぼうじっけん!魚のくらしをそうぞうしよう

1052
0

7月ももう後半。夏休みがはじまって毎日プールでおよいでるのかな?ディスカバリーのみんなも会うたびに日焼けしてまっくろになってきました。

チャレンジタイムでは、生のお魚がとうじょう!今日もかいぼうじっけんにちょうせんです。今度は生きた魚をつかって体のつくりを調べます。まずはニボシではよく見えなかった、えらとさいはを取り出してかんさつしました。くしのようにギザギザになっている形をしていて、水の中にとけている空気をうまく取りこんでいることが分かりました。

目玉を取り出してみると、とうめいなガラス玉のようでした。魚はまんまるのガラス玉を前後に動かして、ピントをちょうせつしているんだって。

口をおもいっきり開かせてみると、とがった歯がついていたりあごがすごく大きくひらいたり食べているものによってとくちょうがありました。イワシ、アユ、イワナ、サンマ、キンキ。。魚といっても形も色も様々です。このお魚たちが水の中でどんな風にくらしているのか、からだのとくちょうをヒントにそうぞうしてみるとおもしろいですよ。

次回のテーマは鳥!さらにヒトに近づいていきます。きん肉やほねのしくみについてかいぼうしながら探っていきましょう。

 

中嶋 香織/Kaori Nakashima 研究開発事業部 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科博士前期課程修了。 同博士後期課程中途退学後、横浜市立大学生命ナノシステム研究科特任助手を経て現職。 修士(バイオサイエンス) 専門は細胞周期、植物成長制御、DNAダメージ応答(細胞生物学・分子生物学・植物生理学) 教育現場と研究現場をブリッジし、最先端のサイエンスを次世代に届けます!