ホーム お知らせ 【大阪校・教室日誌5月①】【メカトロニクスコース】モーターを作ってみよう!

【大阪校・教室日誌5月①】【メカトロニクスコース】モーターを作ってみよう!

1128
0

5月のMTコースの授業は『モーター』がテーマです.モーターはみんなのお家の中にある冷蔵庫や洗濯機などたくさんの電化製品に使われています.ものづくりにおいてもモーターは欠かせない部品です.今回の授業ではモーターの原理を理解し,モーターで駆動するロボットを製作しました.

まずはモーターの原理を理解する授業を行いました.モーターは電気の力を回転の力に変えることができます.モーターの中にある電磁石と永久磁石をうまく「きりかえる」ことで動作します.図での動作原理を説明した後に,分解したモーターを見ることでより原理を理解することができたと思います.

今回製作するロボットは『ザリガニロボット』です.まずはベースを製作するために,画用紙の寸法を定規で測り,はさみやカッターできれいに切りました.

モーターとコントローラの配線をするためにワイヤーストリッパーで被覆を剥きます.これまでは先生がやってきた作業ですが,今回から自分たちで被覆を剥くことにチャレンジしました.

コントローラの配線が終わり,電池を入れて動かしました.コントローラの動きがわかりやすいように文字を書いたり,サソリの様なデザインをしたり個性があふれる楽しい作品が出来上がりました.

製作したロボットがうまく前進や旋回ができず,原因を考えながら微調整を行いました.モーターの配置や配線を見直すことで,教室を自由に走らせることができました.

『ザリガニロボット』は電池があればお家でも動かすことができます.モーターを増やしてみたり,荷台をつけてみたりすることで,どんな動きになるのか観察することにもチャレンジしてみてください.

次の授業は,振動モーターを使ったロボットを製作します.今回学んだ知識を生かしてロボット製作に挑戦してみてください!

東京農工大学大学院応用化学専攻修了。2015年にリバネス入社。自動車や鉄道車両メーカー等の小中高生向け教育プログラムを多数開発。そこで培った知見を元にして、2016年に小学生向けのロボット研究所「ロボティクスラボ」の大阪校教室長を務め、ロボティクスラボの関西エリアの拡大に貢献。子どもたちが好きなことに突き進み、道を切り開いている姿を見て、人が素直に生きられる場を世界中に広げていきたいと考え、2022年に株式会社NEST EdLABを創業。取締役に就任し、小中学生の才能を発掘・育成するカリキュラムを独自開発し、オンライン型のスクール「小中学生の才能発掘研究所 NEST LAB.」を運営している。