ホーム お知らせ 【大阪校・教室日誌8月②】【ベーシックコース】ゴム動力でヘリコプターを飛ばそう

【大阪校・教室日誌8月②】【ベーシックコース】ゴム動力でヘリコプターを飛ばそう

1407
0

8月のBAコースの授業は『ヘリコプター』について学んでいきます. ヘリコプターはプロペラを使うことで空を飛ぶことができます.ホバーリングができるため災害救助など様々な場所で活躍しています.今回の授業ではゴム動力を使ったヘリコプターを飛ばしながら原理を学びました.

 ヘリコプターはメインローターとテールローターを動作させることで飛ぶことができます.メインローターで上昇や下降を行い,テールローターは機体がメインローターの回転方向に回転することを防ぎます.これらの要点を踏まえヘリコプターの製作に取り組みます.

  最初にメインローターの組み立てを行いました.ローターハブのフックに2重にしたゴムをかけ,ゴムの力でローターが回転することを確認しました.

 メインローターの性能を確認する実験を行いました.はかりにメインローターを固定し,ゴムを回転させます.回転数を増やしながら,どれだけの重さを持ち上げられるか確認しました.実験の結果,ヘリコプターの胴体を持ち上げられる性能を確認することができました!

 実験後はヘリコプターの胴体の組み立てを行い,メインローターを固定しました.

実際にヘリコプターを飛ばしながら調整を行いました.その結果.授業が終わるまでにまっすぐヘリコプターを飛ばすことができました.

今回の授業では『ヘリコプター』の飛ぶ原理を学びました.メインローターの傾きを少し変えるだけで飛びやすくなったり,飛ばなくなったり,メインローターの形状が重要であることが分かったと思います.

今回は機体を上昇させるだけでしたが,メインローター本体の傾きを変えることで,前進や後進をすることができるので,ぜひ挑戦してみてください.

次の授業では『電気を使ったゲーム』を作っていきます.お楽しみに!

東京農工大学大学院応用化学専攻修了。2015年にリバネス入社。自動車や鉄道車両メーカー等の小中高生向け教育プログラムを多数開発。そこで培った知見を元にして、2016年に小学生向けのロボット研究所「ロボティクスラボ」の大阪校教室長を務め、ロボティクスラボの関西エリアの拡大に貢献。子どもたちが好きなことに突き進み、道を切り開いている姿を見て、人が素直に生きられる場を世界中に広げていきたいと考え、2022年に株式会社NEST EdLABを創業。取締役に就任し、小中学生の才能を発掘・育成するカリキュラムを独自開発し、オンライン型のスクール「小中学生の才能発掘研究所 NEST LAB.」を運営している。