ホーム お知らせ 【大阪校・教室日誌10月】【メカトロニクスコース】電子工作入門

【大阪校・教室日誌10月】【メカトロニクスコース】電子工作入門

1398
0

10月後半のMTコースの授業は『電子工作』がテーマです.電子工作とは,「電子部品」と呼ばれるさまざまな働きを持つ部品を繋げていくことで,様々な機能を持つ「電子回路」を作ることです.

今回の電子工作では『ゲルマニウムラジオ』を製作します.電子工作に入る前に電気回路の基礎を学びました.

まずは発泡スチロールにコイルを巻く作業を行いました.巻き数によって特性が変化するため丁寧に巻いていきます.

最後に基板にダイオードやコンデンサを取り付けます.半田ごてでやけどをしないように慎重に作業を進めました.

製作したゲルマニウムラジオを窓に向けて設置します.ダイヤルを調整するとイヤホンからわずかに音が聞こえてきました!色んな場所で試しながらラジオの特性も学ぶことができました.

今回の授業では『電子工作』について学びました.電子工作はものづくりをするために必要なスキルです.また,電子部品には様々な種類があります。今後の授業で使い方や特性について学んでいくので楽しみにしていてください.

次の授業では『点滅回路』の製作に挑戦していきます.お楽しみに!

地域開発事業部 東京工業大学国際開発工学専攻博士課程修了 博士(工学)。 工学から生理心理学まで、興味のある分野には躊躇なく飛び込みます。学生時代は国際開発サークル(IDAcademy)にて国の内外を問わずものづくりプロジェクトを実施。足踏み式扇風機やシャモ型ロボットバトル「シャモロボコン!」などプロダクトやイベントの開発に情熱を捧げてきました。博士時代はwell-being研究(特にemotional well-being)をウェアラブル端末を用いて実施していました。故郷香川県にて香川テックプランターを立ち上げ地域から世界を変える事業を創出するため奮闘中。