ホーム お知らせ 【大阪校・教室日誌1月①】【エンジニアコース】卒業研究を進めよう!

【大阪校・教室日誌1月①】【エンジニアコース】卒業研究を進めよう!

1462
0

9月からのEngineerコースは各々の卒業研究内容に向けて取り組んでいきます.

今週は,ハードウェアの完成を目指していきます.前回は7セグモニターの表示,LEDテープの制御を行いました.これまでに振動モータの制御,ブザーの制御も行っていたので,これまで開発したものを1つのパッケージにまとめていきます.

配線やマイコン,ブレッドボードの寸法を考慮しながら段ボールを切っていきます.振動モータを内部に入れるのでケーブルに絡まないように工夫して固定します.

これで必要最低限の機能をまとめた目覚まし時計が完成しました.

レスキューロボットを開発している生徒は,3Dプリンタで製作したパーツをロボットに取り付けていきました.

ロボットのモータの1つが正常に動作しなかったため原因を調査しました.結果としては配線のケーブルの1つが断線していました.無事に解決し遠隔でモータを制御することができました.

次回は,ソフトウェアを完成に向けてプログラムを書いていきます.あと少しで完成なので頑張っていきましょう!!

地域開発事業部 東京工業大学国際開発工学専攻博士課程修了 博士(工学)。 工学から生理心理学まで、興味のある分野には躊躇なく飛び込みます。学生時代は国際開発サークル(IDAcademy)にて国の内外を問わずものづくりプロジェクトを実施。足踏み式扇風機やシャモ型ロボットバトル「シャモロボコン!」などプロダクトやイベントの開発に情熱を捧げてきました。博士時代はwell-being研究(特にemotional well-being)をウェアラブル端末を用いて実施していました。故郷香川県にて香川テックプランターを立ち上げ地域から世界を変える事業を創出するため奮闘中。