ホーム お知らせ 【大阪校・教室日誌1月②】【エンジニアコース】卒業研究を進めよう!

【大阪校・教室日誌1月②】【エンジニアコース】卒業研究を進めよう!

1898
0

9月からのEngineerコースは各々の卒業研究内容に向けて取り組んでいきます.

今週は,ソフトウェアの開発を進めていきます.これまで開発したものを1つのパッケージにまとめていきました.今回はあったらより便利になる機能の開発を行っていきます.ハードウェアがおおむね完成しているため開発はプログラミングがメインになっています.

レスキューロボットを開発している生徒は,無線での操縦を行うプログラムの書きました.ボタン操作による前進,後進,右回転,左回転ができるようになりました.

次に2台あるロボットを3Dプリンタで製作したパーツを使ってつなげていきます.また操縦時にケーブルとキャタピラが絡まないように配線を整えました.

次回は,サーボモータの制御を行っておおむね完成となります.あと少しで完成なので頑張っていきましょう!!

地域開発事業部 東京工業大学国際開発工学専攻博士課程修了 博士(工学)。 工学から生理心理学まで、興味のある分野には躊躇なく飛び込みます。学生時代は国際開発サークル(IDAcademy)にて国の内外を問わずものづくりプロジェクトを実施。足踏み式扇風機やシャモ型ロボットバトル「シャモロボコン!」などプロダクトやイベントの開発に情熱を捧げてきました。博士時代はwell-being研究(特にemotional well-being)をウェアラブル端末を用いて実施していました。故郷香川県にて香川テックプランターを立ち上げ地域から世界を変える事業を創出するため奮闘中。