ホーム お知らせ 【大阪校・教室日誌12月②】【エンジニアコース】卒業研究を進めよう!

【大阪校・教室日誌12月②】【エンジニアコース】卒業研究を進めよう!

1085
0

9月からのEngineerコースは各々の卒業研究内容に向けて取り組んでいきます.

今週は,基本的な動作の完成を目指していきます.前回はタイマー機能の実装,ブザーの実装を行いました.基本的な動作として必要な制御はLEDテープの制御,振動モータの制御になります.

まず振動モータを制御していきます.プログラム,電気回路は通常のモータを制御するためのものと同一でも問題はありませんが,今回はよりスマートに開発していきます.振動モータは,振動で人を起こすために使用するため回転方向が1方向でよいです.そのため信号線を1つだけマイコンと接続しもう1つはGNDに接続しました.これによりいたずらに信号線を消費しません.

決められた時間が経過すると振動モータが回転し,アラーム(ブザー)がなります.

次にLEDテープを制御するための電子回路を製作し,プログラムを書きました.

LEDテープをカラフルに制御することができるようになりました.またこれまでのプログラムに組み込むことにより時間経過により,音,光,振動を利用して起こすことができるようになりました.

次回は無線通信の制御を組み込み,離れたところからボタンを押されると音などを停止する機能の開発を行います.

製造開発事業部 東京工業大学国際開発工学専攻博士課程修了 博士(工学)。 工学から生理心理学まで、興味のある分野には躊躇なく飛び込みます。学生時代は国際開発サークル(IDAcademy)にて国の内外を問わずものづくりプロジェクトを実施。足踏み式扇風機やシャモ型ロボットバトル「シャモロボコン!」などプロダクトやイベントの開発に情熱を捧げてきました。博士時代はwell-being研究(特にemotional well-being)をウェアラブル端末を用いて実施していました。ちなみに川俣町ふるさと大使。故郷香川県にて香川テックプランターを立ち上げ地域から世界を変える事業を創出するため奮闘中。