ホーム お知らせ 9月体験教室開催ー全国でロボット開発をしたい小学生を募集! NEST LABオンライン新コース

9月体験教室開催ー全国でロボット開発をしたい小学生を募集! NEST LABオンライン新コース

1640
0

小中学生のための研究所「NEST LAB」ベーシックコースロボティクス専攻のカリキュラムを一新し、全国どこからでも参加することができる「NEST LAB ベーシックコースロボティクス専攻 オンライン講座」を10月に開講いたします。

 NEST LAB ベーシックコース ロボティクス専攻はいちからロボット開発ができるロボティクスエンジニアを育成する4年間のカリキュラムの1年目です。実際のロボットエンジニアと開発した本カリキュラムは、既存のキットやブロック教材ではなく、素材の選定や加工技術や機械の構造(機構)の基礎を学ぶことができます。(昨年までの卒業生の開発事例

 今回オンライ化に向けて、自宅でお子様がひとりで基本的に進められるように、教材とカリキュラムを大きく改良しました。また、自宅からのオンラインであることをうまく活用し、自宅にあるものや近隣のホームセンターを活用して工夫を行ったり、開発した作品の受講生同士の共有やフィードバックなども予定しています。

ロボティクス専攻カリキュラム詳細

この度、10月からの本講座に興味のある受講生を対象に、体験講座を9月に実施することとなりました。90分の講座を通じて、受講生のものづくりに関する知識や技能について、講師も理解させていただいた上で、入会いただければと思いますので、ぜひご参加ください。

 

【NEST LAB ベーシックコース ロボティクス専攻 体験講座概要】

日時 2020年9月13日(日) 13:00-14:30

2020年9月20日(日) 13:00-14:30

2020年9月27日(日) 13:00-14:30

接続方法 Zoom(申込者に事前にリンク先をお送りいたします)
テーマ ダンスする!? アニマルロボットを開発しよう!
内容 ロボティクス専攻の特徴は、キットやブロックなどを使わずに、いちから世の中に役に立つロボットを開発に挑戦できる中高生を育成する講座です。体験教室では、周りの人たちを楽しませるアニマルロボット作りを通じて、紙の加工、電気回路などを学びながら開発を行います。
流れ 1.ロボティクス専攻の特徴について

2.ロボット開発の魅力と今回のアニマルロボットについて

2.今日の学び1 紙の加工について

3.今日の学び2 電気回路について

4.開発タイム

5.開発成果の発表

6.アニマルロボットの最先端

参加費 4400円(税込、受講料・教材費・送料込)
申込方法 リバネスIDを登録の上、チケットを購入ください。

リバネスID登録・申し込みフォームへ

 

<過去の作品事例>子どもたちそれぞれ自由なロボットを開発されます

藤田 大悟/Daigo Fujita ものづくり研究センター センター長 広島生まれ、流山育ち。横浜市都筑区在住、千葉県立東葛飾高校では、生徒会長、理科部無線班でアマチュア無線や電子工作に挑戦。ボーイスカウト富士賞。大学時代は東工大ScienceTechnoという科学イベントサークルを立ち上げ全国でイベントを実施。日本科学未来館ボランティア1期生で、様々な立ち上げを行う。東京工業大学ではナノマシンでもあるウイルスの構造の研究で修士号取得。現在は株式会社リバネスで教育開発事業を手がける。 国際宇宙ステーションに植物の種をうちあげて、子供達に調査してもらう宇宙教育プロジェクト、等身大のロボットバトルである日テレロボットバトル日本一決定戦、吉本興業とのおもろふしぎラボ、小学生の本格ロボット教室、TEPIA先端技術館など様々な企画開発を担当。2017年よりものづくり研究センターを立ち上げ、町工場と共にベンチャーや大手企業の新規事業のものづくりを担当。 2022年1月に小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」を運用する株式会社NEST EdLABを設立し、代表となる。