ホーム お知らせ 宙に浮かんで進む「ホバークラフト」をつくろう! 『子供の科学』と「NEST LAB.」のコラボワークショップが10月16日(日)に開催!

宙に浮かんで進む「ホバークラフト」をつくろう! 『子供の科学』と「NEST LAB.」のコラボワークショップが10月16日(日)に開催!

364
0

小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」では、このたび、小中学生向けの科学雑誌『子供の科学』では、とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジー、サステイナブルサイエンスを学べる月1回のプレミアムワークショップシリーズを開始します。

10月16日(日)には第1弾として、「ホバークラフト ー 宙に浮かぶモビリティを開発せよ」オンラインワークショップを開催します。

ワークショップ参加者には、事前にホバークラフトづくりのためのキットをお届けまします。プラモデルのようなキットは全く使わず、紙を使ってプロペラを自作し、モーター等の材料を組み合わせ、自分だけのオリジナル「ホバークラフト」づくりにチャレンジしましょう!

◆「ホバークラフト」-宙に浮かぶモビリティを開発せよ
・日時:2022年10月16日(日)16:00~18:00
・対象:小中学生 ※コカネットプレミアム(DX)会員登録必須
・講師:小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」
・開催形式:オンライン(Zoom)
・申込締切:2022年10月2日(日)
・参加費:キット代2,200円(税込)+送料
・申込方法:コカネットプレミアムDX会員へ入会のうえ、Webサイトから申し込む
申込みの詳細やコカネットプレミアムDX会員の登録については、以下のページでご覧ください。

藤田 大悟/Daigo Fujita ものづくり研究センター センター長 広島生まれ、流山育ち。横浜市都筑区在住、千葉県立東葛飾高校では、生徒会長、理科部無線班でアマチュア無線や電子工作に挑戦。ボーイスカウト富士賞。大学時代は東工大ScienceTechnoという科学イベントサークルを立ち上げ全国でイベントを実施。日本科学未来館ボランティア1期生で、様々な立ち上げを行う。東京工業大学ではナノマシンでもあるウイルスの構造の研究で修士号取得。現在は株式会社リバネスで教育開発事業を手がける。 国際宇宙ステーションに植物の種をうちあげて、子供達に調査してもらう宇宙教育プロジェクト、等身大のロボットバトルである日テレロボットバトル日本一決定戦、吉本興業とのおもろふしぎラボ、小学生の本格ロボット教室、TEPIA先端技術館など様々な企画開発を担当。2017年よりものづくり研究センターを立ち上げ、町工場と共にベンチャーや大手企業の新規事業のものづくりを担当。 2022年1月に小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」を運用する株式会社NEST EdLABを設立し、代表となる。