ホーム お知らせ 認定NPO法人カタリバと連携しオンライン不登校プログラムの受講生向け特別講座を実施しました。

認定NPO法人カタリバと連携しオンライン不登校プログラムの受講生向け特別講座を実施しました。

644
0

小中学生向けの才能発掘研究所「NEST LAB.」は、認定NPO法人カタリバと連携し、カタリバが運営するオンライン不登校プログラムroom-K の受講生を対象とした、ホバークラフトの開発教室を実施しました。

カタリバWebサイトでのニュースリリース

さまざまな理由で学校に通うことのできない子どもたちに、自宅にいながらも深い学びを提供することを目的に、学校でも体験がなかなかできない、本格的なものづくりの開発に挑戦してもらいました。

本プログラムは3回に分けて、平日の夜に実施し、既存のキットやブロック教材は使わず、いちから機能性のある空飛ぶモビリティをつくりました。1日目は、身近な工作用紙をつかってプロペラを作り、2日目にフレームを作って空中にうくホバークラフトを完成。そして3日目には、推進用のプロペラを取り付け、最も早く進むためにプロペラや設置場所の工夫を試行錯誤しながら行いました。

同じ材料を使いながらも、重心の位置やプロペラの作り方などちょっとした違いで動きがとても異なることなどを学び、ものづくりの難しさや奥深さを体感することができました。なかなか、普段はお話しや集団活動が苦手な受講生の方が、試行錯誤や工夫に熱中している様子などもみられて、新しい発見のあるプログラムとなった様です。

NEST LAB.では今後も、さまざまな理由で学校に通えないことがあっても、自身がもつ才能を発掘するような教育プログラムを提供してまいります。

【1日目 ホバークラフトの原理とプロペラの作成】

 

【2日目 ホバークラフトの完成】

【3日目 推進用のプロペラのとりつけとオリジナルに改造】

<実施概要>

〜浮かんで進む!ホバークラフトを開発しよう!〜

自分だけの空飛ぶ乗り物、ホバークラフトを身近な材料を使っていちから作ってみよう!

参加方法:Zoom

対象:小学校3年生〜中学生

実施内容

7/11(月)19:00-20:00 空飛ぶ車!?ホバークラフトの心臓部「プロペラ」を作ろう

7/26(月)19:00-20:00 スイスイ進むホバークラフトを完成させよう

8/1 (月)19:00-20:00 オリジナルホバークラフトに改造しよう

藤田 大悟/Daigo Fujita ものづくり研究センター センター長 広島生まれ、流山育ち。横浜市都筑区在住、千葉県立東葛飾高校では、生徒会長、理科部無線班でアマチュア無線や電子工作に挑戦。ボーイスカウト富士賞。大学時代は東工大ScienceTechnoという科学イベントサークルを立ち上げ全国でイベントを実施。日本科学未来館ボランティア1期生で、様々な立ち上げを行う。東京工業大学ではナノマシンでもあるウイルスの構造の研究で修士号取得。現在は株式会社リバネスで教育開発事業を手がける。 国際宇宙ステーションに植物の種をうちあげて、子供達に調査してもらう宇宙教育プロジェクト、等身大のロボットバトルである日テレロボットバトル日本一決定戦、吉本興業とのおもろふしぎラボ、小学生の本格ロボット教室、TEPIA先端技術館など様々な企画開発を担当。2017年よりものづくり研究センターを立ち上げ、町工場と共にベンチャーや大手企業の新規事業のものづくりを担当。 2022年1月に小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」を運用する株式会社NEST EdLABを設立し、代表となる。