ホーム お知らせ 【実施報告】12/18 『子供の科学』✖️「NEST LAB.」 “植物のタネ”の能力を活かして“最強のヒコーキ”を開発!を実施しました。

【実施報告】12/18 『子供の科学』✖️「NEST LAB.」 “植物のタネ”の能力を活かして“最強のヒコーキ”を開発!を実施しました。

1031
0

小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」では、小中学生向けの科学雑誌『子供の科学』とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジー、サステイナブルサイエンスを学べる月1回のプレミアムワークショップシリーズを行っています。

12月18日(日)には第3弾として、、「植物のタネ」の能力を研究して、よく飛ぶヒコーキを開発する!と題したオンラインワークショップを開催しました。

ワークショップ参加者には、事前に実験キットをお届けし、オンラインで参加です。

今回は、生き物の生存戦略としての「植物の種子」に注目。アルソミトラとラワンの2つの種がなぜこのような構造なのか、どのような工夫探されているのかを、スチロールペーパーを自分たちで羽根の長さや重りの大きさなどを変えて、研究をしました。

とくに、プロペラのようなラワンの種の実験では、個人の家で自由に重さや羽根の長さに改良をくわえ、仮説検証を繰り返してみました。その結果を皆で共有し、落ちるスピード等の関係性を見つけ出しました。

また、アルソミトラがグライダーの参考になっていたように、生き物から学び、役立つものを作ることを「バイオミメティクス」といい、様々なものづくりに役立っています。

その最先端で研究をしている、信州大学の梅館先生から、生き物から学んでいろいろなうごきをつくる、「ソフトロボティクス」の不思議についてお話をいただきました。終わった後の質疑応答もとてももりあがりました。

詳しくは大学のWebページもご覧ください。→梅館研究室

梅舘先生の研究室のサイトでも紹介をいただきました!ありがとうございます。

https://www.ftst.jp/umedachi-lab/20221218nestlabws/

 

NEST LAB.では、一人一人の子どもたちの才能発掘に向けて、好きを究める場をつくっています。2023年度4月からのの入会者の募集をしております。ぜひご参加ください。

体験教室・入会手続き

藤田 大悟/Daigo Fujita ものづくり研究センター センター長 広島生まれ、流山育ち。横浜市都筑区在住、千葉県立東葛飾高校では、生徒会長、理科部無線班でアマチュア無線や電子工作に挑戦。ボーイスカウト富士賞。大学時代は東工大ScienceTechnoという科学イベントサークルを立ち上げ全国でイベントを実施。日本科学未来館ボランティア1期生で、様々な立ち上げを行う。東京工業大学ではナノマシンでもあるウイルスの構造の研究で修士号取得。現在は株式会社リバネスで教育開発事業を手がける。 国際宇宙ステーションに植物の種をうちあげて、子供達に調査してもらう宇宙教育プロジェクト、等身大のロボットバトルである日テレロボットバトル日本一決定戦、吉本興業とのおもろふしぎラボ、小学生の本格ロボット教室、TEPIA先端技術館など様々な企画開発を担当。2017年よりものづくり研究センターを立ち上げ、町工場と共にベンチャーや大手企業の新規事業のものづくりを担当。 2022年1月に小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」を運用する株式会社NEST EdLABを設立し、代表となる。