ホーム お知らせ 【3/19,26 NEST LAB. 特別講座】モーションキャプチャーでアバターを動かそう!【3/14〆切】

【3/19,26 NEST LAB. 特別講座】モーションキャプチャーでアバターを動かそう!【3/14〆切】

817
0

小中学生の才能発掘研究所 NEST LAB.では、「好きを究めて知を生み出す」をキャッチフレーズに、個人の好きを発見し、才能を開花させることに向けたプログラムを実施しております。

今回は新しい仕組みとして、誰もが「好きを極めてきた人」として次世代に向けてメッセージを伝えられるプラットフォームとしての、NEST LAB.特別講座を開催致します!

NEST LAB. 特別講座

モーションキャプチャーでアバターを動かそう!

実施概要 2回連続講座

日時: 2023年3月19日(日) 16:00-18:00(第一回)

日時: 2023年3月26日(日) 16:00-18:00(第二回)

形式:Zoom にて接続

費用(2回分):参加費4400円(税込)

主催:小学生の才能発掘研究所 NEST LAB.

講師: 東北大学 助教 五十嵐圭介 氏

対象: 小学2年生〜中学3年生  50名

内容:第一回では、カメラ付きPCを使って、既存アバターを自分の動きとリンクさせる「モーションキャプチャー」を学びます。これは、自分の手足の動きと同じ動きをロボットやアバターにさせるときに役に立ちます。実際に医療現場での手術にも使われていますし、自分とはちがう人や、動物、ファンタジーの存在にも、何にでもなれる面白さがあります。

第二回では、自分の好きなアバターを作るためのモデリングについて学び、その結果を発信する手法を学びます。発信することで、同じ興味を持った「仲間」や、好きを究めていくための「知識」を集めていくことができます。さらに、発信することは、自分が究めてきた「好き」なことを整理して、深く理解することにも繋がります。今回は、様々な情報発信の手法の中でも、近年広がりを見せている「バーチャルアバター」を使った手法について学んでいきます。

講師:五十嵐圭介 先生

東北大学 農学研究科 環境適応植物工学研究室助教

東北大学農学研究科 環境適応植物工学研究室助教/NPO法人日本細胞農業協会 代表理事/フリーランス3DCGクリエイター。埼玉生まれ、高校時代は埼玉県立春日部高等学校でバスケットボール部に所属。生物と運動が好きで、好きなことに没頭する研究者や職人にあこがれていました。大学時代は東北大学でお米と遺伝子の研究をしながら、映像編集や3DCGを趣味で制作していました。研究旅行でラオスに行ったときに目にした持続的な農村風景と現代の食料需要を両立したいと考え、細胞農業の研究を始めました。大学時代の最後にCGクリエイター検定ベーシックと農学の博士号を取得し、卒業後は株式会社リバネスでサイエンスコミュニケーターとして勤務、その後インテグリカルチャー株式会社で研究員として培養肉を研究開発してきました。また一般の方々への情報発信と理解を得るための活動をする団体としてNPO法人日本細胞農業協会を立ち上げ運営しています。現在、細胞農業分野のより広い展開を目指し植物分野からの細胞農業研究をしています。趣味であった映像制作、3DCG制作ではクリエイター活動も行っており、最近はAIも活用した制作を研究しています。

伊地知 聡/So Ijichi 地域開発事業部 大阪市立大学工学部、工学研究科修了 修士(工学) 大阪生まれ大阪育ち、大阪市立大学大学院工学研究科修了、修士(工学)。大学ではグリシルリチン酸誘導体を用いたヒト甘味受容体構造決定の研究に従事。研究者と次世代を繋ぐ教育事業を軸とし、主に食品・化学系企業を担当。アジア最大級の中高生のための学会「サイエンスキャッスル 」を立ち上げる。現在は地域開発事業部に所属し、主に滋賀や大阪、沖縄を中心として産業創出、次世代育成に取り組む。アグリガレージ研究所の所長も務める。 論文など→ [1] http://bit.ly/LlNHVa [2] http://bit.ly/h4w3sW  [Wikipedia] Facebook:https://www.facebook.com/so.ijichi