ホーム お知らせ 8/12,19,26【オンライン・小中学生募集】研究者による自由研究特講ー研究レポートをマンツーマンで完成!

8/12,19,26【オンライン・小中学生募集】研究者による自由研究特講ー研究レポートをマンツーマンで完成!

6287
0

小中学生の才能発掘研究所 NEST LAB.では、「好きを究めて知を生み出す」をキャッチフレーズに、個人の好きを発見し、才能を開花する ためのプログラムを実施しています。

夏休みも半ばにはいっている中、何名の方から「プロの研究者の方に自由研究の相談できれば良いのに」という相談をうけました。そこで、夏休みの後半の3週間で、研究者から直接、研究する上で必要な基礎を学んだ上で3週間、マンツーマンで個別にサポートをうけながら自らの好きな研究を「研究レポート」までまとめるまでサポートする特別講座を実施することにしました。

研究者による自由研究特講

 夏休みの自由研究をどうしようか、悩んでいる人も多いと思います。研究と言われるとなかなか難しかったり、すごいことをやらないとならないと思っている人も多いのではないのでしょうか。しかし、研究とはとても面白いもので、ワクワクすることなのです。

そこで、日々研究にワクワク挑戦している研究者から、研究をどのように面白く進められるか、包み隠さず全てをお伝えします。その上で、疑問を掘り起こし、伝えるためのレポートを作り発表するまでの体験をしてもらいます。個別のマンツーマンサポートも行いますので、参加者とともに自由研究レポート完成までサポートします。

メイン講師:網倉優子 先生(ゆうこ博士)

ゆうこ博士のわくわく科学教室 代表。千葉工業大学研究員惑星探査研究センター 嘱託研究員。東京薬科大学大学院生命科学部 修了。博士号(生命科学) 取得  (2013年)。JAXA, 大学の助教勤務後、渡米し科学教室を立ち上げをおこなった。東京都稲城市、オンラインを中心に科学教室を実施している。研究テーマ 「宇宙に生命がいるか」​「微生物の宇宙耐性」。趣味の折り紙でアート活動も行っています。 https://yuko-wakuwaku-steam.wixsite.com/mysite

※生徒のテーマの内容によって、適切な研究者を選定してサポートさせていただきます。

実施概要

日時:

⓪ 説明会 8月8日19時−19時半  特講で自由研究は完成するの?

 

①第1回 8月12日(土)10時ー12時  「テーマはパッション!」 テーマ決め、仮説、研究計画

②第2回 8月19日(土)10時ー11時半 「中間報告・没中だるみ」 結果、考察、仮説の修正

③第3回 8月26日(土)10月ー11時半 「人に伝えてなんぼ」資料作り、発表会

④ー⑤  8月13日ー25日の間に1時間×2回は個別に講師等研究者による個別支援

※Slackに参加をいただき、随時研究内容サポートをうけられます。

※全て参加できない方は、個別面談の際にサポートをすることも可能です。

形式: オンライン(Zoomで接続)

講師:ゆうこ博士

対象: 小学3年生ー中学3年生 (最低施行人数3名、最大20名)

費用:44,000円(税込)

主催:小中学生の才能発掘研究所 NEST LAB.

協力:ゆうこ博士のわくわく科学教室

申込締切:2023年8月11日(金)23時59分 ※決済まで終了ください。

おうちで準備するもの: メモを取ったり研究に使う研究ノート1冊、筆記用具

こんな方にご参加いただきたい!

  • 自由研究でやりたいことがあるけど、やり方を教えてくれる人がいない。
  • つくりたいものがあるけど、サポートしてくれる人がいない。
  • 自分だけだとやる気がでなくて、ぎりぎりまでやらなそう。
  • 中学や高校なので自由研究は必須ではないけど、やりたい研究がある。
  • 保護者として、子供の研究にどのように子供をサポートすれば良いか知りたい。
藤田 大悟/Daigo Fujita ものづくり研究センター センター長 広島生まれ、流山育ち。横浜市都筑区在住、千葉県立東葛飾高校では、生徒会長、理科部無線班でアマチュア無線や電子工作に挑戦。ボーイスカウト富士賞。大学時代は東工大ScienceTechnoという科学イベントサークルを立ち上げ全国でイベントを実施。日本科学未来館ボランティア1期生で、様々な立ち上げを行う。東京工業大学ではナノマシンでもあるウイルスの構造の研究で修士号取得。現在は株式会社リバネスで教育開発事業を手がける。 国際宇宙ステーションに植物の種をうちあげて、子供達に調査してもらう宇宙教育プロジェクト、等身大のロボットバトルである日テレロボットバトル日本一決定戦、吉本興業とのおもろふしぎラボ、小学生の本格ロボット教室、TEPIA先端技術館など様々な企画開発を担当。2017年よりものづくり研究センターを立ち上げ、町工場と共にベンチャーや大手企業の新規事業のものづくりを担当。 2022年1月に小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」を運用する株式会社NEST EdLABを設立し、代表となる。