試行錯誤を楽しむ小学生向け教材の開発・販売サービスを開始
株式会社NEST EdLAB(所在地:東京都新宿区、代表取締役:藤田大悟)は、同社が運営するオンライン研究スクール「NEST LAB.」の新たな取り組みとして、小学生向けの研究教材開発・販売サービスを開始いたします。
本サービスは、子どもたち一人ひとりの“好き”を起点に、仮説検証や試行錯誤を重ねながら失敗も楽しみ学びを深めていける「研究型教材」の提供を通じて、全国の教育現場やご家庭に新たな学びの選択肢を提供するものです。
背景:変化する社会に、学びも変革を
近年、変化の激しい社会において、子どもたちが未来を生き抜く力として求められているのは、与えられた課題を解くだけの知識ではなく、自ら問いを立て、考え、行動する力です。こうした力を育む教育として、「STEAM教育」や「探究的な学び」の必要性が、文部科学省の学習指導要領をはじめ、多方面で強調されています。一方で、実際の教育現場では、こうした学びを実践するための教材や支援の不足、指導のハードルの高さなどが課題となっており、子どもの「好奇心」を起点とした学びの循環を日常的に実現できる仕組みは限られています。NEST EdLABは、「子どもを研究者にする」ことをミッションに掲げる民間教育機関として、学校や学童、イベント会場、ご家庭でもすぐに導入できる本格的な研究教材を企画・開発し、販売を開始いたします。
研究教材の特徴:答えのない問いに挑む「実験+仮説検証」型
NEST EdLABの研究教材は、いずれも「正解を教える」ものではなく、子どもたちが実験や観察を通して自分なりの仮説を立て、何度も試行錯誤しながら検証を繰り返す構成となっています。教材だけでなく、仮説検証を促すテキスト、講義スライド、導入用参考動画なども準備しています。
教材は修士・博士号を有する研究者たちが開発し、専門性と教育実践の両面を兼ね備えた内容となっています。さらに、導入前の「オンラインレクチャー」や講義スライドなども用意されており、初めての方でも安心して講師をすることが可能です。
教材名 |
概要 |
学べること |
---|---|---|
ホバークラフトキット |
空気の力で浮かび走る機体を制作 |
浮力・重心・プロペラの原理 |
タネヒコーキキット |
植物のタネの飛び方を模倣し飛行距離を競う |
空気抵抗・バイオミメティクス(生物模倣技術) |
DNA抽出キット |
自分の口の細胞からDNAを抽出する |
遺伝子・セントラルドグマの基礎 |
ポリマーバッテリーキット |
高吸水ポリマーを用いたゲル電池を生成 |
ポリマーの特性と蓄電の仕組み |
ペーパーライトキット |
水とマグネシウムの反応でLEDを点灯 |
電池の構造と再生可能エネルギーの仕組み |
他、ご希望に応じてアレンジ可能です。お気軽にお問い合わせください。
講師派遣も希望される場合は、別途ご相談ください。
オリジナル教材開発も可能です
自社の技術をわかりやすく伝えたい。地元の文化・産物・技術等を用いたオリジナルの体験や実験教材を作りたい、企業・自治体等からのご相談を受け賜ります。
- どのようなテーマで教材を作りたいか検討
- 試作品を何パターンか作成し検討
- キットの作成、テキストの作成
- 製造に必要な価格も含めて検討
- 量産・販売も可能(講師派遣も可能です)
販売概要
-
販売開始:2025年8月
-
対象:小学生・教育機関・自治体・学童・商業施設や科学館等のイベント等
-
価格帯:1キットあたり 2,000~3,000円(税別)/10キットより対応いたします
-
導入支援:教材別オンラインレクチャー・講義資料提供(30,000円/回 40キット以上は無償提供)
-
発注方法:納期の1ヶ月前に個数と希望納品先をご連絡ください
お問い合わせ先
株式会社NEST EdLAB
〒162-0822 東京都新宿区下宮比町1-4 飯田橋御幸ビル6階
TEL:03-5227-4198
MAIL:[email protected]
(担当:藤田・中島・伊地知)