NEST LAB. ドクターコース、奈良学園登美ヶ丘校のキックオフを実施しました。
株式会社NEST EdLABは、2025年9月、奈良学園登美ヶ丘中学校・高等学校において、探究活動支援プログラム「NEST LAB.ドクターコース」を開講しました。
初年度から受講希望者が60名を超え、学年の半数が参加するという異例のスタートとなりました。
■ 生成AI時代に問われる「やってきたことの軌跡」
ChatGPTをはじめ、生成AIが瞬時に文章やアイデアを生み出す時代。だからこそ今、教育現場や推薦入試等で重視されているのは、「自分は何を考え、どう試行錯誤してきたか」という“やってきたことの軌跡”です。
ドクターコースでは、生徒が自ら問いを立て、仮説を検証し、失敗を重ねながら成果を築いていきます。AIが模倣できない、思考の過程そのものを価値に変える学びがここにあります。
「NEST LAB.ドクターコース」は、生徒一人ひとりの“好き”を起点に、仮説検証・データ分析・発表までの研究サイクルを体験する放課後プログラムです。修士号・博士号を持つコーチ陣がオンラインで伴走し、学校内にいながら研究者としての視点とスキルを育てます。また、Slackを用いた日常的な研究相談、月2回の研究ゼミ、研究費支援など、大学・研究所さながらの体制が整っています。
■ 熱気あふれるキックオフ
9月10日に行われたキックオフミーティングでは、受講生たちが一斉にオンラインで集結。NEST LAB.講師陣の自己紹介に続き、「研究とは何か?」「不正を防ぐための研究倫理」など、研究者としての第一歩を学びました。
Zoom越しに画面いっぱいに掲げられた拳が、未来の研究者たちの決意を象徴していました。


■ 研究成果は「サイエンスキャッスル」で発表へ
受講生たちは今後、チームごとに研究テーマを立ち上げ、2026年春〜冬にかけて学内発表や「サイエンスキャッスル」への出場を目指します。
生徒主体の探究が学校文化として根付くきっかけとなるよう、NEST LAB.と奈良学園登美ヶ丘中学校・高等学校は協働して活動を続けます。
■ 取材・お問い合わせ先
株式会社NEST EdLAB(リバネスグループ)
広報担当:伊地知 聡
E-mail:[email protected]