- 対象
- 小5〜中3
高校生以上で受講を希望される方は個別にご相談ください。
アドバンス・マスターコースで学んだ知識、経験をフルに活用して、自らの「問い」を立て、具体的な研究開発をスタートします。研究コーチにアドバイスを受けながら、これまでに人類が生み出してきた研究成果や、技術も活用しながら、自分なりの小さな一歩を踏み出していきます。その仮説検証の繰り返しが、結果として発見・発明につながっていきます。
毎月、研究開発に必要な技を手に入れつつも、自らの研究開発について、コーチに個別にアドバイスを受けながら、具体的に次の一歩を踏み出します。
<<過去の研究テーマ>>
【2022年度】
カマキリは餌によって状態が変わるか
ポリプテルスを使った肺呼吸と鰓呼吸の成長速度の比較
ヒョウモントガケモドキと環境エンリッチメント
都市部でも活用できる自然産のクリーンエネルギー
高等学校における安全かつ最速なニトロベンゼンの還元剤の開発
地震により発生する津波の被害を最小化するために
【2023年度】
揚げモン(自動揚げ物装置の開発)
葉緑体を身に纏えたら(イネを用いた光独立栄養細胞培養の確立)
カマキリの寿命は遺伝子によって変わるのか
マイクロプラスチック回収ロボット3号機
大気から水を作る(ライフラインとしての水生成装置開発)
【2024年度】
湖のやっかいもの‘’菱”で目指すカーボンニュートラル‼
安価なPCR機器等を使用したテロメア長測定法の確立
アワダチソウグンバイはなぜ中間部の葉に多いのか
水難救助用水中ドローンの研究開発
小型で安価な全自動水質測定機器の研究開発
六本木ヒルズけやき坂横断歩道の混雑緩和シミュレーター