特別教室・体験教室

  • HOME
  • 特別教室・体験教室
  • 8/2〜『みんなでミクロクエスト〜世界初!?新種のシアノバクテリアをキミといっしょにみつけだす!

8/2〜『みんなでミクロクエスト〜世界初!?新種のシアノバクテリアをキミといっしょにみつけだす!

8/2〜『みんなでミクロクエスト〜世界初!?新種のシアノバクテリアをキミといっしょにみつけだす!

あなたの身の回りに、まだ知られていない微生物がいる。

壁や樹の表面といったどこにでもある気生環境。実は、シアノバクテリアをはじめとする微生物が存在することが近年の研究で明らかになってきています。乾燥や紫外線をあびる極限状態ともいえる気生環境に生息する微生物の中には、バイオスティミュラント(生物農薬)や医薬品になるような有用微生物がいるかもしれません。市民参加型研究「みんなでミクロクエスト」(以下、みんクエ)では、日本中の小中学生にご協力いただいて、気生多様な環境からサンプリングを実施します。

今回、NEST LAB.は、シアノバクテリア研究者と連携し、小中学生が身の回りの環境から世界初の新種シアノバクテリアを発見・同定することを目指すプロジェクトを実施します。さらに、みんクエは、市民と研究者による研究”シチズンサイエンス”について研究する福岡大学の研究者チームが運営するシチズンサイエンス・プラットフォーム「CoLabField」のモデルプロジェクトでもあります。参加の方法やプロセスはより良いプラットフォーム構築や研究の重要な手がかりとなり、皆さまの参加そのものがシチズンサイエンス研究の発展に繋がります。

<お送りする教材のイメージ(8月2日のキックオフ後に送付いたします)>

ピンセット

手袋

遠沈管

培養液

培養液のボトル(100ml容量)

スポイト

ジップロック袋

遠沈管、15ml

※実際の送付物の形等は変更する場合がございます

【実施内容】

①8月2日 キックオフ〜新種のシアノバクテリアを探す”ワザ”を手に入れろ

講師の方より、「みんクエ」の全体のミッションや、参加をいただく若き研究員のみなさんとどんなことに挑戦をしたいのかお話をいただきます。また、研究員としてサンプリングをしてもらうための場所をどう選ぶかの仮説の立て方や、検討方法について議論しながら、候補を決めていきます。

②8月5日-8月28日 サンプリング調査

授業後に、研究で使う本格的なサンプリングセットをお送りいたします。実際の研究データとして利用する研究資材をお送りいたしますので、同封されているテキストを参照に、丁寧に研究をすすめてください。不明な点は、チャットツール(Slackを利用。登録希望者のみ。メールでも対応可能)を用いて、質問しながら進めることができます。

③8月31日  サンプルの同定➖専門家と一緒にシアノバクテリア”品評会”

研究員と共に、培養したサンプルの様子について、顕微鏡観察をしながらどのようなバクテリアが培養されているかを皆の前で紹介すると同時に、特徴をそれぞれ紹介していきます。事前にみなさんから、サンプリングした培養液を研究所に送っていただきます。

④9-11月 遺伝子解析期間(キミたちはお休み期間)

いただいたサンプルが、どのような種類のシアノバクテリアかを同定(どんな種か?新種か?)をDNAを解析することで調べます。こちらは研究員の方で実施します。PCR技術を用いておこないますが、その方法については、8月30日にお伝えします。

 

⑤12月6日 成果報告会➖キミとの研究で新種は果たして見つかったのか!? 遺伝子解析からの結果発表!!

【備考】

  • 本シチズンサイエンスの活動に関しまして得られる、アンケート、サンプリング情報、授業の様子については、福岡大学のシチズンサイエンスの研究の一環としてデータを共有する場合がございます。その際には個人情報は共有いたしません。
  • なお、本研究でサンプリングされた微生物の権利は、解析を行う福岡大学・NEST LAB.に所属します。論文等に掲載される際には、協力いただいた方のお名前を、謝辞に掲載させていただきます。

 

【協力】

CoLabField

もっと多くの人が、シチズンサイエンスに参加できるような環境を

シチズンサイエンスに興味はあるけど、どうやって参加したら良いかわからない。シチズンサイエンスプロジェクトを通して市民と研究してみたいけど、どうすればわからない。CoLabField(愛称:コラフィー)は、市民や教育関係者、研究者、企業の皆さまがシチズンサイエンスを通した研究を行える広場を目指しています。

 

日時

8月2日(土)10:00~11:30キックオフー新種のシアノバクテリアを探す"ワザ"を手に入れろ

8月31日(日)13:00~14:30サンプルの同定ー専門家と一緒にシアノバクテリア"品評会"

12月6日(土)10:00~11:30成果報告会ーキミとの研究で新種発見か!? 遺伝子解析からの結果発表!!

Slackを開設しますので、サンプリングや、本研究に関する質問を研究者に直接聞くことができます。
研究ですので、培養がうまくいかない場合、遺伝子解析はうまくデータが出ない場合がございます。
サンプリングは必ず保護者の管理下のもので、安全に行ってください(サンプリング中の事故等の責任は一切負うことができません)
形式 オンライン(Zoomを事前ん衣お送りします)
講師 福岡大学 澄本慎平氏、石川まるみ氏、NEST LAB.藤田大悟
対象 小学生、中学生、高校生
費用 17,600円(授業料、テキスト、研究機材、遺伝子解析費、送料)
主催 NEST LAB.
協力 CoLabField
おうちで準備するもの ・サンプリング用のビニル袋
応募締切 8月1日(金)
※研究用のテキストと研究資材はは8月5日以降に到着いたします。

こんな方にご参加いただきたい!

  • ・みのまわりの微生物に興味のある
  • ・本物の研究に挑戦してみたい
  • ・研究員に一因となって、みんなで調べてみたい

●講師紹介

  • 福岡大学商学シチズンサイエンス研究センター客員研究員
    澄本慎平
    2019年に慶應義塾大学大学院にて博士号(理学)を取得。「"光合成 × 微生物" の力で新規素材を発見し、世界を豊かにする」ことを目指して、"新種のシアノバクテリアの発見"、"シアノバクテリアから新規物質の発見"、"新規物質がヒトに与える作用のメカニズム解明"など、幅広い研究を行う。神奈川大学工学部で助教として教育・研究に従事し、現在は福岡大学商学シチズンサイエンス研究センターの客員研究員として、「誰もが科学や研究に関われる未来」を目指して、日本発シチズンサイエンスプラットフォームの構築を行っている。
  • 福岡大学商学シチズンサイエンス研究センター客員研究員
    石川 まるみ
    2013年に明治大学大学院にて博士号(農学)を取得。「科学で世界をワクワクさせる」を実現すべく株式会社早稲田塾に入社、中高生向け最先端科学プログラムの立ち上げから運営を務める。神奈川大学工学部での研究員を経て、理化学研究所でユーグレナ社との共同チームにてミドリムシのゲノム編集による品種改良や市民参加型研究「みんなのミドリムシプロジェクト」の運営および解析を担う。ユーグレナ社R&Dセンターで健康食品・化粧品での機能性研究に従事後、2024年に独立。企業での研究コンサルティングを行いながら、福岡大学商学シチズンサイエンス研究センターの客員研究員として、日本発シチズンサイエンスプラットフォームの構築を目指す。
  • 株式会社NEST EdLAB 代表取締役
    藤田大悟
    小学生時代がらものづくりが大好きで、理科部無線班でアマチュア無線や電子工作に挑戦。ボーイスカウト富士章。大学時代は東工大ScienceTechnoという科学イベントサークルを立ち上げ全国で科学イベントを実施。2003年以降、株式会社リバネスにおいて、100社以上の企業とのサイエンスやものづくりの教育プログラムを開発し、小中学校の前に講師として1,000回以上立ち、子どもたちの好きを究める場を提供している。

株式会社NEST EdLAB

お問い合わせフォーム
お問い合わせページへ
メールでのお問い合わせ
[email protected]