特別教室・体験教室

  • HOME
  • 特別教室・体験教室
  • 【中高校生】【完全個別】“好き”をカタチに、課外活動をデザインしよう!夏の探究ラボ【Pebble × NEST LAB.】

【中高校生】【完全個別】“好き”をカタチに、課外活動をデザインしよう!夏の探究ラボ【Pebble × NEST LAB.】

【中高校生】【完全個別】“好き”をカタチに、課外活動をデザインしよう!夏の探究ラボ【Pebble × NEST LAB.】

本プログラムの開催の思い

「将来の夢なかなか見つからないな…」

好きを究めて知を生み出すNEST LAB. では、個人の好きに正直に活動する子どもたちを応援しています。しかし、なかなか、自分の好きなことと進むべき道をどう選んでいくか悩んでいる人も多いのではないでしょうか? そんな中、科学的に「好き」を「自分の道」をむすびつける、プログラムを開発している、Pebbleさんと出会い、今回夏休み講座として、NEST LAB. をご存じの皆さんにも体験してもらいたく、コラボ企画をすることにいたしました。

 

「好きなことをどう活動にするの?」 「正直、まだ自分に向いてる進路がわからない…」

そんな気持ちを抱く中高生のための、オンラインサマープログラムです。

みなさんを完全個別で伴走するメンターは、ハーバード大学や東京藝術大学をはじめ、多種多様な探究テーマを持つ国内外の大学生です。

私たちと一緒に、Pebbleが開発するワークブックやAIソフトウェアを活用しながら、将来に繋がる興味を探り、課外活動の一歩を踏み出し、進路について考えてみませんか?

このプログラムの特徴

★ 1. 大学生メンターと完全個別!

日本だけではなく、ハーバードやイェールなどの海外大学も。政治、工学から音楽、デザインまで幅広く。多種多様な大学生メンターの中から一人選び、一緒になって真剣に自分の将来や興味について話し合えます。

★ 2. 未来へのロードマップを自分で描く!

AIがあなたの興味に合わせてアクションプランを提案。自分に合ったアクションをメンターと組み合わせて「未来のロードマップ」をつくり、実際にチャレンジしてみます!最後は具体的な進路の検討まで、未来へのロードマップを設計します。

★ 3. 興味の見つけ方を「スキル」として学べる!

人間の「興味」については、教育心理学に基づき研究されています。ただ感覚で探すのではなく、心理学の考え方や実践的な方法をもとに、興味を探す力そのものを学べます。将来ずっと使える探究スキルが手に入ります!

 

プログラム詳細

  • 実施期間:2025年7月〜8月(生徒とメンターで6回分のスケジュールを調整。各回1時間程)※9月も要相談
  • 定員:20名程度(先着順)

実施までの流れ

  1. 申込フォームよりエントリー
  2. Pebbleスタッフとの個別Zoom面談(現在の状況や希望メンターの確認)
  3. メンター確定とスケジュール調整
  4. プログラムスタート!

 

各回の内容(全6回)

以下の内容に、メンターによる伴走のもと取り組みます。みなさんの「パッションシャトル」(情熱がもてる、社会に貢献できるような興味)を打ち上げましょう!

 

第1回|イントロ:興味のタネを見つけよう!

  • 今日の学び:そもそも「興味」って何?
  • 自己分析(RIASEC・ビッグファイブ診断)
  • AIの使い方を体験

RIASEC分析の例

第2回|リサーチ:興味を深掘りしよう!

  • 今日の学び:リサーチってどうやる?
  • 興味候補について調べ、AIと対話
  • 「しっくりくる」興味を選んで設定

オリジナル開発を行ったらAIシステム

第3回|計画づくり:行動に移す準備をしよう!

  • 今日の学び:フロー状態と“ちょうどいい挑戦”の作り方
  • AIとメンターと、一緒にできそうなアクションを考える
  • 自分だけのチャレンジ計画(ロードマップ)を作成

第4回|アクション:実際に動いてみよう!

  • 今日の学び:失敗しても大丈夫な「成長マインドセット」
  • 小さなアクションに挑戦!
  • 実行してみての気づきを記録

 

第5回|振り返りと評価:興味の進化をチェック!

  • 今日の学び:モチベーションのしくみ(期待・価値・コスト理論)
  • 興味の発達段階を見てみよう
  • メンターと一緒に、今後の可能性を探る

第6回|まとめ:進路とこれからを考えよう!

  • 探究の振り返りとシェア
  • 進路や受験の話も含めたアドバイス
  • 興味をどう育てていくか自由に語ろう

 

前回参加者の声

メンターの方との会話からは新たな気づきや興味を得られ、自分の可能性と選択肢をより信じ行動出来るようになりました。 受講してみてよかったと心から思います。

– 高校1年生 S​.Tさん

 

本人も、自己分析や将来について、今まで長い期間にわたってぼんやりとしか考えが浮かばずに同じところで堂々巡りしていたところから、今回のプログラムに参加して、ずいぶん飛躍して前に進めたように感じています。

– 高校1年生 K.Mさん 保護者様

 

プログラム開発の背景

当たり前に聞こえるかもしれませんが、意外と偏差値であったりなんとなくという理由で進路を決めてしまい後悔する学生、やりたいことが見つからなくて悩んでいる学生は多いです。「好きなこと」で働くのは甘いという意見もあるかもしれませんが、学術的にも内発的なモチベーション (Intrinsic Motivation) をもとに仕事をした方が生産性は高いという研究結果があります。また、面白いことにポジティブ心理学のPERMA理論によると、人間のウェルビーイング(幸福度)を構成する5つの要素の中に没頭感(Engagement)、意義(Meaning)、達成感(Achievement)があります。つまり、特に少子高齢化が進み個人個人の生産性が鍵になってくるこの先、内発的モチベーションをもとにキャリアや進路を選ぶことは社会的にも個人のウェルビーイング的にも大事だと言えると我々は考えます。

一方で従来のキャリア教育は、単なる職業選択や進路指導に留まっていました。そこでPebbleは、生徒一人一人の内側にある情熱や興味の種を引き出し、本当の意味での「やりがい」と「幸せ」を見つける旅をサポートします。Pebbleはテーマとして「パッションシャトルを開発しよう!」を掲げていますが、「パッションシャトル」とは「心からやりたいと思える、社会に貢献できるもの」として定義しています。そしてこれは従来の職業観に捉われず、探究を通して自身の興味や価値に深く向き合うことで構築されていくものだと考えています。


そこで今回のサマープログラムでは、パッションシャトル、つまり将来へ繋がる興味を見つけるために必要なスキル原体験、この両方を6コマで提供し、最後に進路選択のきっかけ作りも行います。当プログラムのゴールは「将来やりたいことがわからない、なにから始めたらいいかわからない」といった状態からでもどうしたらやりたいことを見つけられるのか、そしてその探究サイクルで必要なスキルを一通り身につけた上で大学進学という目先の進路について考え始めることです。

 

 

日時

00:00~01:00第1回|イントロ:興味のタネを見つけよう!

00:00~01:00第2回|リサーチ:興味を深掘りしよう!

00:00~01:00第3回|計画づくり:行動に移す準備をしよう!

00:00~01:00第4回|アクション:実際に動いてみよう!

00:00~01:00第5回|振り返りと評価:興味の進化をチェック!

00:00~01:00第6回|まとめ:進路とこれからを考えよう!

形式 オンライン(Zoom)
講師 Pebbleスタッフ・Pebble専任メンター(国内外の現役大学生)
対象 中学生・高校生
費用 授業料:30,000円
教材費・システム利用料:5,200円
合計:35,200円(税込)
主催 Pebble
協力 NEST LAB.
応募締切 2025年8月30日
完全個別対応ですので、申込いただき次第、Pebbleスタッフから日程を調整させていただきます。

こんな方にご参加いただきたい!

  • 好きなことがあるけど、どんな進路を進めれば良いか悩んでいるかた
  • 自分の好きなことはほんとうになんなのか悩んでいるかた
  • 一流の大学でチャレンジしている大学生と対話しながらキャリアについて考えたいかた
  • 好きなことを言葉にして、受験等にも活用したいかた など

●講師紹介

  • ハーバード大学2年 政治・経済専攻
    秋山素子
    "高校時代から政治に興味があり、大学入学前は日米関係や日本における若者の政治参加について探求したりしていました。同時に、リーダーシップ論にも興味があり、文献を読んで理論を学び、生徒会活動等を通して実践してみるということもしていました。
    現在は、日米中関係や台湾まわりの外交と経済の研究をしています。他にも、政治社会学や政治哲学、交渉学の授業を受けたり、大学のサークルで模擬G20の議長を務めたり、学生シンク・タンクに所属してデジタル庁に政策提言をしたりしています。"
  • 東京藝術大学2年 音楽環境創造科
    代田菜々美
    私は高校時代、進路選択をする際に興味を持てる分野が見つからず、昔から好きだった音楽の分野で進学することを考えるようになりました。とはいえ自分が演奏だけで仕事をもらえるレベルではなかったこと、元々人に音楽を教えるのが好きだったことなどの理由で、音楽科の教員になることを目指すようになりました。音楽の教員免許の取得できる大学を調べているうちに、自分にとっては趣味だった、DTMや音響分野について勉強できる学科があると知り、入学しました。現在は、教職を履修して教育者になるための勉強を続けながら、自身の興味に合わせて制作や研究を進めています。
  • 多摩美術大学2年 美術学部グラフィックデザイン学科
    志立芽生
    自分はグラフィックデザインの専攻ではあるものの、これからの多様化する社会やAIの台頭によって視覚に対する需要が変わっていく時代に向け、デザインの「問題解決の手段」という本質的な意味にフォーカスを当て、単なるビジュアルを提供する人間ではなくティムブラウンによって提唱された「デザイン思考家」でありたいと考えています。また、フリーランスの作家兼デザイナーとしての側面もあり、中学時代から触っていた3DCGの表現を介して概念の圧縮、及び現実と非現実の境目を模索するとともに、グラフィックデザインとCGを融合した唯一無二の作品を制作しています。
  • イェール大学2年 コンピューターサイエンス&心理学専攻
    杉田優樹
    私は人の「興味」がどう発達するのかに興味があります。将来は興味形成の仕組みを統計・機械学習手法を用いてモデル化し、それを応用したAIシステムを開発したいです。同時に、それを若者に届けるために、高校生の頃から続けている教育活動を通して自分自身に希望を持てる若者で溢れた社会を創りたいと思っています。現在はPebble代表としてソフトウェアや教育プログラムの開発を行いながら、イェール大学心理学部の研究室で鬱病についての研究に取り組んでいます。
  • 東京大学 3年 工学部機械工学科
    垣内創太
    小さい頃から、「ゾワっっ」という感覚にいろんな場面で出会ってきました。小学校の頃には合唱の各パートの音がピタリとはまった瞬間。高校の頃には部活の引退試合でギリギリの戦いを制した瞬間。この感覚に魅せられ、周りの人にもこんな瞬間を届けられるようになりたいと感じ、現在は探究学習をはじめ様々な場で「ゾワっっ」を起こす有形/無形のもののデザインを探求しています。
  • 国際基督教大学2年生 教養学アーツ・サイエンス学科
    伊地美穂子
    教養学部なので様々な分野を広く深く学んできましたが、現在は教職免許取得という目標に向かってフル単で毎日を駆け抜けています!「わくわくに純粋に貪欲に」が私のモットーで、自分の興味の追求をする同時に、将来的には子供達が自分の可能性に期待でき常に好奇心で駆け抜けていけるような居場所を作ることが夢です。メジャーはMCCにしようと考えていて、教育から外れた視点からも多角的な見方ができる一癖ある面白い人間になりたいと思いながら日々修行中です!対話することが大好きなので、出会うまで待つのではなく、様々な現場に出逢いに行くというのも得意です。行動力が欲しい、一歩踏み出してみたいという方の心に寄り添う形でお話しできたらと思います。
  • コロンビア大学2年 医療文学
    越後谷芽以
    私は将来、医療を通して人を助けたいと思っています。高校時代には脳科学に興味があり、認知症の早期発見に関連したゲーム開発の活動を行っていました。脳科学を専攻として持つ海外大学に出願する過程で、コロンビア大学には医療文学という医者と患者さんの関係に着目した特殊な専攻があると知り、医師として患者さんとの関係性(コミュニケーション、共感性)は難しい反面とても重要だと思い、学びたいと思いました。現在は、認知症の解決に貢献したい・発展途上国に基本の医療援助をしたい・医療技術を届けるための政策を考えたいなどさまざまな興味があるのですが、大まかには医療に携わりたいです。ガイアナで医療系ボランティアをしたり、高校時代の研究も少し続けながら探究中です。
  • 慶應義塾大学1年 経済学部経済学科
    山田大地
    自分は高校時代、世界史の授業で歴史の面白さに触れ、また予備校の小論文の授業で社会科学という学問のジャンルに出会いました。そこで触れた経済学の考え方の枠組みであったり、モデルや社会の仕組みに触れていく中で資源配分などの問題に関心を持ち、社会を構成しているしくみについてもっと知りたいと思い経済学部に進学しました。
  • 横浜市立大学2年 医学部医学科
    中尾健人
    自分は小学生の頃から医学に興味があり、身内の出来事もあり医師になることを小さい頃から志していました。特に急性期医療(救急医療)に興味があり、高校時代はそれについて調べ、自分が将来進みたい科などを考えていました。現在は様々な授業を受けていく中、循環器救急や外傷外科に興味があり、それらの分野の研究や大学病院の救急外来の夜間勤務を通して自分の将来像を考えています。
  • 早稲田大学1年 基幹理工学部情報理工・情報通信科英語学位プログラム
    玖村優里明
    私は高校時代にプログラミングが活かせる課外活動をしようと思い、国際ロボットコンテストのチームに所属していました。機械学習や独自のプログラムを用いて物体認識をより正確にしたり、後輩チームのメンターをしていました。他にもミュージカルの音響担当や、寮のRAなどの役割も果たしてきました。これらの経験を通して、「技術を活かして人の力になりたい」という思いを強く持つようになりました。人を支えるアプリを作るために必要な知識と技術を磨くために、現在大学ではコンピューターサイエンスを専攻し、アプリを共同開発するサークルに所属しています。来年度は心理学を履修し、科学的な根拠に基づいたアプリを開発したいと考えています。

株式会社NEST EdLAB

お問い合わせフォーム
お問い合わせページへ
メールでのお問い合わせ
[email protected]