ホーム お知らせ 【終了しました】「アグリサイエンスラボ」4/17(日)食べものからDNAをとってみよう!

【終了しました】「アグリサイエンスラボ」4/17(日)食べものからDNAをとってみよう!

1104
0

<体験参加者募集中!(終了しました)>

食べものからDNAをとってみよう!
●2016年4月17日(日)10:00〜13:00@東京都飯田橋

みなさんは生き物のいのちをいただいて生きています。
生き物とはなんでしょう?
生き物のとくちょうの一つであるDNAを、
身の回りの食べものからとりだして比べてみます。

■日程:4月17日(日)10:00-13:00
■場所:梅酒ダイニング明星 東京都揚場町2-27MIT飯田橋ビル3階
■内容:
・食べものからのDNA抽出実験
・けんびきょう観察実験
■対象:小学校1〜6年生 親子
■体験参加費:3,000円(1組)(材料費含む)(お子様お一人分)
■持ち物:筆記用具、参加費
■申込期限:4月15日(金)21時

申し込みフォーム

 

 

アグリサイエンスラボ(飯田橋校_地図)

申し込みフォーム

<ようこそ、アグリサイエンスラボへ!>

アグリサイエンスラボは、小学生のための農学と食の研究所です。「食べ物がどこでどのように作られ、私たちのからだを作り、動かしているのだろう」という疑問を解き明かしていきます。理系の修士号・博士号取得者の講師と共に、食について、生命科学・生産工学・食品工学・栄養科学の観点から体系的に学んでいく研究所です。
1年を通して農場に足を運び、継続的に食や自然に直接ふれるといった、現代の生活では得難い体験を経験できます

新年度カリキュラム(2016年度)は、大好評だったフィールド実習を中心に再編いたしました。お米、大豆の栽培・収穫、みかんの収穫に加えて、梅の収穫や食品工場ツアーなども加わりました。アグリサイエンスラボは、さらにパワーアップして、みなさまのご参加をお待ちしております。

 

<体験講座ご参加の流れ>

(ご参加の流れ)

  1. ご参加可能な日程を上記スケジュールからお探し下さい。
  2. 申し込みフォームからご希望の日程をお申込み下さい。
  3. お申込み後、3日以内に担当者からメールでご連絡いたします。

※体験参加費(材料費込)としてお子様お一人あたり3,000円(税込)いただいております。

(当日の流れ)

  1. 当日は開始の10分前くらいまでに会場にお越しください。
  2. 機材費をお支払いいただきます(お子様お一人あたり3,000円(税込))。
  3. お子様向けテキスト、保護者様向けパンフレット等資料をお渡しします。
  4. 講座にご参加いただきます(約1時間30分)。後半30分は、会場から徒歩2分のリバネスオフィスに移動し、ラボツアーを行います(場所:東京都新宿区下宮比町1−4飯田橋御幸ビル4階)。
  5. 上記オフィスにて解散後、入会ご検討のかたはご相談ください。
  6. ご入会については、当日にもお申込みいただくことも、ご検討のうえ後日お申込いいただくことも可能です。

<保護者さまの声>

『田植えに参加したあと、自分でお米を炊いてくれました。また、「農家さんが大切に育ててくれたんだよね」と言いながら落ちたお米を拾うようになりました。野菜収穫のあとは、サラダ作りも手伝ってくれました。』

『マヨネーズの乳化のしくみを学び、大豆レシチンを使った卵不使用のマヨネーズを教室で作ったあと、卵アレルギーの弟のために豆乳マヨネーズを家で作っていました。』

『日記にこのような言葉を見つけました。「僕の夢は、これまでプロ野球選手や漫画家でしたが、最近新しく農学博士というのが加わりました。少ない力でたくさんの食べものをつくったり、病気のひとでもおいしく食べられるごはんをつくったりできるようになりたいです。」』

皆さまのご参加をお待ちしております!

アグリサイエンスラボ 博士一同

Ms. Nami Akinaga has graduated from The University of Tokyo with a Master degree in Sustainability Science. Her mission is “Maximising the Value of Diversity” . In Leave a Nest, she creates new platforms for the next generation leaders to generate knowledge beyond research field, country and cultural borders. Recently she commits to bridging corporates and startups over Japan and Southeast Asia countries to connect local platform for further business devleopment.