ニュース

  • HOME
  • ニュース一覧
  • 【実施レポート】大豆がたくさんとれる方法を探そう!ー大豆の栽培研究・豆乳マヨネーズ作りに挑戦ー
2016.07.20 お知らせ

【実施レポート】大豆がたくさんとれる方法を探そう!ー大豆の栽培研究・豆乳マヨネーズ作りに挑戦ー

2016年7月17日(日)、アグリサイエンスラボ~大豆がたくさんとれる方法を探そう!~を千葉県東金市のあいよ農場にて実施しました。当日は日差しも強すぎず、比較的過ごしやすい環境で行うことができました。当日の活動内容をお伝えします。

【大豆播種(はしゅ):自分で考えた植え方で大豆を植えよう!】

 はじめに取り組んだのは大豆の種まきでした。種をまくことを「播種(はしゅ)」といいます。植える際には、その後の育てる作業がやりやすいように一列に植えていきます。基本の植え方は「一つの穴に2粒」「植える間隔を30cmにする」の2点です。一つ目の理由は、1粒だと目が出ないことがあるから。二つ目の理由は大豆が枝を広げやすいようにするため。まずは、この基本の植え方をマスターしました。

 現在、日本で食べられている食用大豆は国産が3割弱と少ない状態です。山が多い日本ではどうしても作付面積の確保が課題になります。そこで、基本の植え方より大豆をたくさん取れるような方法を参加者の皆さんに考えてもらい、実際にその通りに植えるという研究をスタートさせました。アイディアとして、大豆は1粒だけれど植える間隔を狭くする作戦・植える間隔を狭いところと広いところをつくる作戦などがでてきました。結果は12月に大豆を収穫するときにわかります。今回は①植える②育てる③大豆の重さを測定するという、栽培研究の一歩を踏み出したことになります。実験結果がわかるまでに時間がかかるところは生き物を育てる研究の難しさでもあり、醍醐味でもあります。

自分の考えた種まき方法で実験!

自分の考えた種まき方法で実験!

【野菜収穫:身近な野菜も珍しい野菜もいっぱい!】

 今回お邪魔したあいよ農場さんでは年間200種類もの野菜を育てています。今回はその一部を収穫しました。その場で食べる野菜はみずみずしく、とてもおいしいと好評でした。野菜収穫の際には、野菜の色・形・大きさといった点に注目して、なぜだろうと思う「ふしぎ」や、人間が野菜をうまく育てるために行っている「くふう」を発見することをミッションにしました。例えば、オクラの花を食べると、オクラと同じ味がするといった「ふしぎ」に気が付くことができました。「土にビニールシートをはってあるのは、真夏の太陽の熱を利用(ビニールシートの中は70℃にも達する!)して雑草や菌が広がらないようにするため」などの農家さんならでは「くふう」も知ることができました。

おいしいトマトがとれたよ!

おいしいトマトがとれたよ!

農家さんの「くふう」を聞いて感心!

農家さんの「くふう」を聞いて感心!

【お昼:農家さんの野菜たっぷりカレー!】

大豆の播種と野菜の収穫を頑張った参加者には、農家さんお手製の野菜カレーがふるまわれました。ほとんど水を加えず、野菜の水分でできているところがとても魅力的です。

野菜ごろごろカレー!

野菜ごろごろカレー!

【豆乳マヨネーズ作成:大豆を使ってマヨネーズもつくれるんだ!】

 大豆はとうふ・しょうゆ・きなこなど、日本人にとって身近な食べ物に変身することができます。今回は、大豆食品のひとつである豆乳を使ったマヨネーズづくりに挑戦です。

 マヨネーズの主な成分は水と油ですが、これだけでは混ざりあいません。ここに卵の黄身を加えると、水と油が仲良く混ざり合うことができます。その秘密は、卵に含まれる「レシチン」という物質です。このレシチンが水と油を仲良くさせる作用を持っているので、マヨネーズがつくれます。では、なぜ豆乳をつかってマヨネーズをつくれるかというと、大豆には卵と同じようにレシチンが含まれているためなのです。

 豆乳マヨネーズの基本的な材料は、豆乳・お酢・油・塩の4点です。これらを混ぜるときには、大事なコツがあります。それは油以外を混ぜた後に、油を少しずつ足しながら泡だて器でかき混ぜることです。マヨネーズは「水の中に小さな油の粒が混ざった」状態です。油を一気に入れてしまうと「油の中に水の粒が混ざった」状態となり、マヨネーズになりません。おうちで豆乳マヨネーズをつくるときは、この点を気にしてつくってみてくださいね。

真剣にかき混ぜ中!

真剣にかき混ぜ中!

<<予告>>

次回のアグリサイエンスラボは2016年8月21日(日)です。

「肉や野菜をおいしく焼こう!」をテーマに、バーベキューを行う予定です!

詳細はこちらからチェック!

https://school.lne.st/agrisci/

株式会社NEST EdLAB

お電話でのお問い合わせ
03-5227-4198
メールでのお問い合わせ
[email protected]