ホーム お知らせ 【実施報告】10/30 NEST LAB. ダンゴムシも食べちゃう? 地球を元気にする、みらいのねんどを研究せよ!

【実施報告】10/30 NEST LAB. ダンゴムシも食べちゃう? 地球を元気にする、みらいのねんどを研究せよ!

480
0

10月30日に、皆さんもおなじみの「ねんど」をテーマに特別講座を実施しました。

【小中学生募集】10/30 NEST LAB. ダンゴムシも食べちゃう? 地球を元気にする、みらいのねんどを研究せよ!【10/17〆切】

今回は、2022年に生まれたばかりの、株式会社まゐらすが開発している地球の栄養になるという、未利用資源由来のみらいのねんど(商品名:みんなのねんど)を用いた特別講座を行いました。

特別講座では、ねんどの定義について考えた後に、
みらいのねんど、かみねんど、あぶらねんどの特徴を比較する実験を行いました。手触りや匂いなど五感で観察することを重視しました。

開発者のまゐらすの伊藤さんからは、みらいのねんどの開発秘話をお話してもらいました。
使えなくなったコーンやじゃがいものでんぷんを原料にしたみらいのねんどは、海の貧栄養化の課題を解決する可能性を秘めています!

後半の実験では、クチナシ色素で染めた3つの粘土を「色の三原色」をベースに組み合わせて、オリジナルカラーの作品づくりに挑戦!自分で色を想像した上で、実際につくって検証する繰り返しは、まさに研究です。

最後に、JEPLANの岩元さんによるミニ講演を行いました。実は岩元さんは、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のシリーズに出てくるタイムマシンの車がゴミを燃料にしていることを発想の起点に、古着から取り出したエタノールを用いて走らせることにチャレンジした張本人。

岩元さんからは、今地下資源である石油から作られている服やペットボトルも、日本のケミカルリサイクル技術を活用することで、地上資源(使い古しの服や、ペットボトル等)から作っていくことができることをお話してもらいました。

今回のプログラムを通じて、地球を元気にするために、どのようなサイエンスやテクノロジーが生み出されているのかを、「ねんど」という身近なものをきっかけに学ぶ機会となりました。

 

NEST LAB.では、一人一人の子どもたちの才能発掘に向けて、好きを究める場をつくっています。2023年度4月からのの入会者の募集をしております。ぜひご参加ください。

体験教室・入会手続き

藤田 大悟/Daigo Fujita ものづくり研究センター センター長 広島生まれ、流山育ち。横浜市都筑区在住、千葉県立東葛飾高校では、生徒会長、理科部無線班でアマチュア無線や電子工作に挑戦。ボーイスカウト富士賞。大学時代は東工大ScienceTechnoという科学イベントサークルを立ち上げ全国でイベントを実施。日本科学未来館ボランティア1期生で、様々な立ち上げを行う。東京工業大学ではナノマシンでもあるウイルスの構造の研究で修士号取得。現在は株式会社リバネスで教育開発事業を手がける。 国際宇宙ステーションに植物の種をうちあげて、子供達に調査してもらう宇宙教育プロジェクト、等身大のロボットバトルである日テレロボットバトル日本一決定戦、吉本興業とのおもろふしぎラボ、小学生の本格ロボット教室、TEPIA先端技術館など様々な企画開発を担当。2017年よりものづくり研究センターを立ち上げ、町工場と共にベンチャーや大手企業の新規事業のものづくりを担当。 2022年1月に小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」を運用する株式会社NEST EdLABを設立し、代表となる。